千切屋のはじまり

 

history14

「送り状之事」 初代・長野与兵衛忠雅が享保10年に分家創業したことがわかる本家・千切屋よりの書状

千切屋の創業は享保10年(西暦1725年)2月3日

 

history13

小田原候の御用商人だった当時の帳簿類

 

history15

陳列会の記録帳 明治42年開催時の内容が詳細に書かれている

初代 長野与兵衛忠雅が本家勝屋より分家を許され 現在の所在地に置いて、裃、麻、風呂敷などを商ったことがはじまりです。
長野家は明治維新まで、小田原候の御用商人として出入りを許されるなど 名実ともに大きく商いを広げてゆきました。

明治維新後はいち早く御召しを取扱い、 卸問屋では初めてトップを切って明治42年3月に新柄陳列会を開催するなど 時流に先駆けリード・オフ・マンとして活躍してまいりました。

historytokyo

開設当時の東京店

昭和4年2月、販路の拡大に伴い東京店を日本橋に開設しました。

 

(案内状) 昭和4年 第1回羽衣選裳會の案内状

昭和4年 第1回羽衣選裳會の案内状

(商標) 昭和6年 「羽衣」登録認可の通知書

昭和6年 「羽衣」登録認可の通知書

昭和4年9月に千切屋の最大の催事である第1回羽衣選裳会を開催、 それを機に昭和5年には「羽衣」を商標登録出願し、翌年登録認可され 羽衣の名称が全国に知られることとなりました。

history11

会社設立時の日誌 新たに株式会社長野商店として新規作成されている

昭和17年10月1日に株式会社長野商店設立、昭和19年に現名称の千切屋株式会社改称致しました。

noren

「ちきり」を配した暖簾

「ちきり」とは織機に経糸をかける丸い心棒の横にある四角い具のことで、 創業時に立ち返って、歴史あるその名称を社名と致しました。

history16

昭和27年 第1回羽衣染織美術研究会 案内状 錚錚たる染織作家の名が並ぶ

昭和27年8月には「羽衣染織美術研究会」が発足、染織会の錚錚たる会員による作家陳列会で、 「作家ものの千切屋」と呼ばれる所以となりました。 以後、千切屋はいつの時代にも本物と呼べる 時代が求める呉服を提供してまいりました。

history01

千切屋所蔵 会員作家である皆川月華、山鹿清華の作品

「羽衣」ブランドのもと、常に品質の向上と技術の研鑽に努め、 呉服業界きっての老舗として、オリジナルの逸品呉服、工芸作家作品を中心に 積極的な制作活動を展開しています。

PC160002-2

現在の千切屋 本社

千切屋 東京店

千切屋 東京店